2008年06月29日
ヒラメのポイント
ヒラメの生態で述べたように、ヒラメは沿岸に広く分布します。
ですので、ヒラメはサーフ、河口、港周りと、どこにでもいます。
サーフであれば、根周りや波打ち際、流れ込みが一級ポイント。
港周りは船道の、河口ではストラクチャーに絡むカケアガリがポイント。
海の荒れた日は、特に港周りがよいポイントです。
ただし、ベイトフィッシュの見えないポイントは、当然期待薄です。
また傾向として、遠浅のサーフや河口周辺はソゲクラスが多いです。
急深のサーフや根周りでは、大型のヒラメが比較的多く釣れます。
ただし、あくまでも傾向であって、例外もあるのであしからず。
ヒラメといえば朝マズメの釣りを連想する方も多いと思います。
それは間違いではありませんが、完全に正解でもありません。
ヒラメ釣りに朝マズメが狙い目なのは、ベイトの影響です。
ベイトが、ルアーのキャスト範囲内にいるからです。
つまり、サーフであれば波打ち際やヨブにベイトが集まります。
それを狙ってヒラメが集まるので、ルアーで釣れやすいのです。
ルアーゲームは、ベイトの動きに支配されるといっても過言ではないです。
その地域や場所により、潮の動きなどでベイトの動きが変わります。
なので、日の高く上った時間帯にヒラメを釣ることも可能です。
ポイント+ベイトの見極めが、ヒラメ攻略のキモです。
【関連記事】
マゴチのポイント
ですので、ヒラメはサーフ、河口、港周りと、どこにでもいます。
サーフであれば、根周りや波打ち際、流れ込みが一級ポイント。
港周りは船道の、河口ではストラクチャーに絡むカケアガリがポイント。
海の荒れた日は、特に港周りがよいポイントです。
ただし、ベイトフィッシュの見えないポイントは、当然期待薄です。
また傾向として、遠浅のサーフや河口周辺はソゲクラスが多いです。
急深のサーフや根周りでは、大型のヒラメが比較的多く釣れます。
ただし、あくまでも傾向であって、例外もあるのであしからず。
ヒラメといえば朝マズメの釣りを連想する方も多いと思います。
それは間違いではありませんが、完全に正解でもありません。
ヒラメ釣りに朝マズメが狙い目なのは、ベイトの影響です。
ベイトが、ルアーのキャスト範囲内にいるからです。
つまり、サーフであれば波打ち際やヨブにベイトが集まります。
それを狙ってヒラメが集まるので、ルアーで釣れやすいのです。
ルアーゲームは、ベイトの動きに支配されるといっても過言ではないです。
その地域や場所により、潮の動きなどでベイトの動きが変わります。
なので、日の高く上った時間帯にヒラメを釣ることも可能です。
ポイント+ベイトの見極めが、ヒラメ攻略のキモです。
【関連記事】
マゴチのポイント
Posted by ザキ at 23:26
│Comments(0)