ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ザキ

関東の海なし県に在住でも、ソルトウォータールアーフィッシングをこよなく愛する70年代生まれのアングラー。



メインフィールドは、茨城県北から県央サーフです。



若い頃は往復4時間の道のりもなんのそのでしたが、ちょっぴりキツイなと感じる今日この頃です。

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

2008年06月29日

ヒラメのポイント

ヒラメの生態で述べたように、ヒラメは沿岸に広く分布します。
ですので、ヒラメはサーフ、河口、港周りと、どこにでもいます。


サーフであれば、根周りや波打ち際、流れ込みが一級ポイント。
港周りは船道の、河口ではストラクチャーに絡むカケアガリがポイント。
海の荒れた日は、特に港周りがよいポイントです。


ただし、ベイトフィッシュの見えないポイントは、当然期待薄です。


また傾向として、遠浅のサーフや河口周辺はソゲクラスが多いです。
急深のサーフや根周りでは、大型のヒラメが比較的多く釣れます。
ただし、あくまでも傾向であって、例外もあるのであしからず。


ヒラメといえば朝マズメの釣りを連想する方も多いと思います。
それは間違いではありませんが、完全に正解でもありません。


ヒラメ釣りに朝マズメが狙い目なのは、ベイトの影響です。
ベイトが、ルアーのキャスト範囲内にいるからです。
つまり、サーフであれば波打ち際やヨブにベイトが集まります。
それを狙ってヒラメが集まるので、ルアーで釣れやすいのです。


ルアーゲームは、ベイトの動きに支配されるといっても過言ではないです。
その地域や場所により、潮の動きなどでベイトの動きが変わります。
なので、日の高く上った時間帯にヒラメを釣ることも可能です。


ポイント+ベイトの見極めが、ヒラメ攻略のキモです。


【関連記事】
マゴチのポイント


ブログランキング【くつろぐ】




タグ :ヒラメ攻略

同じカテゴリー(ヒラメのポイント)の記事
 ヒラメのポイント:波打ち際その3 (2008-11-22 17:04)
 ヒラメのポイント:波打ち際その2 (2008-11-15 16:21)
 ヒラメのポイント:波打ち際その1 (2008-11-08 17:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒラメのポイント
    コメント(0)