2011年05月16日
軽量リールのハイギアという選択
前回の記事で
⇒リールの軽量化により変わるリール選び
リールが小型化、軽量化すると重量が軽くなり
ロッドとのマッチングが難しいという話をしました。
さらに、リールの小型化、軽量化で問題になることがあります。
それは「巻き上げスピード」です。
どういうことかというと
例えばシマノスピニングに「C3000」というサイズがありますが
これは2500番のボディに糸巻き量が3000番のスプールが付いたもの。
ボディは2500番の重さですが、巻き上げスピードも2500番です。
シーバスのようにミノーをスローに巻く釣りなら気にならないのですが
例えばショアジギングやサーフルアーでジグを使った釣りの場合は
ルアーを高速で泳がせたり、回収を早くしたいわけです。
こんなとき、1ランク下の巻き上げスピードではじれったいのです。
そんな時は「ハイギア」仕様のリールを選ぶという選択肢があります。
ハイギア仕様はリールの番号の最後に「HG」が付いています。
例えばシマノ製スピニングなら「C3000HG」などです。
リールのカタログの「最大巻上長」を見てもらえればわかりますが
ボディが同じでも、最大巻上長が大きい数字になっています。
最大巻上長とは、リール1回転で何センチ巻けるかということですから
その数字が大きいと、ルアーを速く泳がせることができるのです。
以前からハイギア仕様のリールは存在したのですが
最近は2000番台のリールにもハイギア仕様が登場しています。
ということは、やはりリールの小型化で
巻き上げスピードが遅いというユーザーの声があったのでしょう。
今回モデルチェンジしたバイオマスターにも「C3000HG」という
サーフルアーやショアジギングを意識したサイズがあります。
9ft前後のロッドにベストマッチでしょう。
回転の滑らかさは何年か前のステラにも負けない性能とか。
こんな価格でこんな性能のリールが買えるなんて、信じられません。
⇒リールの軽量化により変わるリール選び
リールが小型化、軽量化すると重量が軽くなり
ロッドとのマッチングが難しいという話をしました。
さらに、リールの小型化、軽量化で問題になることがあります。
それは「巻き上げスピード」です。
どういうことかというと
例えばシマノスピニングに「C3000」というサイズがありますが
これは2500番のボディに糸巻き量が3000番のスプールが付いたもの。
ボディは2500番の重さですが、巻き上げスピードも2500番です。
シーバスのようにミノーをスローに巻く釣りなら気にならないのですが
例えばショアジギングやサーフルアーでジグを使った釣りの場合は
ルアーを高速で泳がせたり、回収を早くしたいわけです。
こんなとき、1ランク下の巻き上げスピードではじれったいのです。
そんな時は「ハイギア」仕様のリールを選ぶという選択肢があります。
ハイギア仕様はリールの番号の最後に「HG」が付いています。
例えばシマノ製スピニングなら「C3000HG」などです。
リールのカタログの「最大巻上長」を見てもらえればわかりますが
ボディが同じでも、最大巻上長が大きい数字になっています。
最大巻上長とは、リール1回転で何センチ巻けるかということですから
その数字が大きいと、ルアーを速く泳がせることができるのです。
以前からハイギア仕様のリールは存在したのですが
最近は2000番台のリールにもハイギア仕様が登場しています。
ということは、やはりリールの小型化で
巻き上げスピードが遅いというユーザーの声があったのでしょう。
今回モデルチェンジしたバイオマスターにも「C3000HG」という
サーフルアーやショアジギングを意識したサイズがあります。
![]() シマノ 11バイオマスター C3000HG |
9ft前後のロッドにベストマッチでしょう。
回転の滑らかさは何年か前のステラにも負けない性能とか。
こんな価格でこんな性能のリールが買えるなんて、信じられません。
Posted by ザキ at 01:28
│Comments(0)