2011年10月22日
バッカニアロッド
バッカニアロッドでヒラメ釣っちゃいますか?
そろそろヒラメシーズンの到来ですね。
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたいな」
そんなサーフ初心者アングラーのあなたには
ナチュラムオリジナルブランド「バッカニア」のこのロッドを。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)

仕様はこんな感じ
●長さ:10.6フィート(3.20m)
●標準自重:155g
●適合ライン:PE0.8-2.0号
●適合ルアーウェイト:7-30g
●継数:2ピース
●仕舞寸法:165cm
●ジョイント:ノンペイント・スリップオーバーフェルール(逆並継)
●カーボン含有量:98%
●グリップ素材:コルク・EVA(グリップエンド)
●グリップ:ストレートグリップ(富士工業社製DPSリールシート)、アップロック・Wナットリング仕様
●アクション:ミディアムアクション
●ガイド:富士工業社製SiC・Kガイド仕様(EKWSG・EKLSG・EKTSG・EMNSTセッティング)
●付属品:竿袋、ロッドベルト、フックキーパー
このロッド、これだけの装備でなんと8千円!
富士工業社製SiC・Kガイド仕様で8千円ですよ!
リールシートもアップロックのWナットなので緩みは少ないでしょう。
こんなロッドが8千円なんて、信じられなーい。
「とりあえず、サーフでヒラメルアーってのを試してみたい」
というあなたには、このロッドで十分だと思います。
ですが、何シーズンかヒラメルアーを経験されたあなたは
いくらや安いとはいえ買わない方がいいかも。
なぜかというと、やっぱり「ブランク」に物足りなさを感じると思うからです。
安いロッドと高級なロッドの違いはいくつかありますね。
使っているロッドのマテリアルやパーツが違うとか、印籠継じゃないとか
外見からわかることもあります。
でも、外見からはわからないけど価格が違うロッドもあります。
その最大の理由は「開発費」だと思うのです。
つまり、ブランクを選定するためにたくさんプロトタイプを作り
それを何度もメーカーの人達やテスターに使ってもらってデータを取り
そのデータをロッドへフィードバックするのです。
その作業に膨大な時間がかかるわけです。
なぜそんなことをするのか?
やっぱり、長く釣りをしている人は「違いがわかる」のです。
安いロッドのブランクは、ある程度の経験者が使うと
なんとなく物足りなさを感じるし、すぐに飽きてしまうのです。
というわけで
キャスト、リトリーブ、ランディングの総合評価で高得点のロッドを作るには
膨大なデータ収集とそのフィードバックに時間がかかるのです。
だから、それを回収するためにロッドの価格も高くなるのだと思います。
なんか、収集がつかなくなりそうなのでまとめますが
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたい!」
というあなたにうってつけのルアーロッドはこれです。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)

そろそろヒラメシーズンの到来ですね。
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたいな」
そんなサーフ初心者アングラーのあなたには
ナチュラムオリジナルブランド「バッカニア」のこのロッドを。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)
仕様はこんな感じ
●長さ:10.6フィート(3.20m)
●標準自重:155g
●適合ライン:PE0.8-2.0号
●適合ルアーウェイト:7-30g
●継数:2ピース
●仕舞寸法:165cm
●ジョイント:ノンペイント・スリップオーバーフェルール(逆並継)
●カーボン含有量:98%
●グリップ素材:コルク・EVA(グリップエンド)
●グリップ:ストレートグリップ(富士工業社製DPSリールシート)、アップロック・Wナットリング仕様
●アクション:ミディアムアクション
●ガイド:富士工業社製SiC・Kガイド仕様(EKWSG・EKLSG・EKTSG・EMNSTセッティング)
●付属品:竿袋、ロッドベルト、フックキーパー
このロッド、これだけの装備でなんと8千円!
富士工業社製SiC・Kガイド仕様で8千円ですよ!
リールシートもアップロックのWナットなので緩みは少ないでしょう。
こんなロッドが8千円なんて、信じられなーい。
「とりあえず、サーフでヒラメルアーってのを試してみたい」
というあなたには、このロッドで十分だと思います。
ですが、何シーズンかヒラメルアーを経験されたあなたは
いくらや安いとはいえ買わない方がいいかも。
なぜかというと、やっぱり「ブランク」に物足りなさを感じると思うからです。
安いロッドと高級なロッドの違いはいくつかありますね。
使っているロッドのマテリアルやパーツが違うとか、印籠継じゃないとか
外見からわかることもあります。
でも、外見からはわからないけど価格が違うロッドもあります。
その最大の理由は「開発費」だと思うのです。
つまり、ブランクを選定するためにたくさんプロトタイプを作り
それを何度もメーカーの人達やテスターに使ってもらってデータを取り
そのデータをロッドへフィードバックするのです。
その作業に膨大な時間がかかるわけです。
なぜそんなことをするのか?
やっぱり、長く釣りをしている人は「違いがわかる」のです。
安いロッドのブランクは、ある程度の経験者が使うと
なんとなく物足りなさを感じるし、すぐに飽きてしまうのです。
というわけで
キャスト、リトリーブ、ランディングの総合評価で高得点のロッドを作るには
膨大なデータ収集とそのフィードバックに時間がかかるのです。
だから、それを回収するためにロッドの価格も高くなるのだと思います。
なんか、収集がつかなくなりそうなのでまとめますが
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたい!」
というあなたにうってつけのルアーロッドはこれです。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)
Posted by ザキ at 19:42
│Comments(0)