ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ザキ

関東の海なし県に在住でも、ソルトウォータールアーフィッシングをこよなく愛する70年代生まれのアングラー。



メインフィールドは、茨城県北から県央サーフです。



若い頃は往復4時間の道のりもなんのそのでしたが、ちょっぴりキツイなと感じる今日この頃です。

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月16日

軽量リールのハイギアという選択

前回の記事で
リールの軽量化により変わるリール選び
リールが小型化、軽量化すると重量が軽くなり
ロッドとのマッチングが難しいという話をしました。


さらに、リールの小型化、軽量化で問題になることがあります。
それは「巻き上げスピード」です。


どういうことかというと
例えばシマノスピニングに「C3000」というサイズがありますが
これは2500番のボディに糸巻き量が3000番のスプールが付いたもの。
ボディは2500番の重さですが、巻き上げスピードも2500番です。


シーバスのようにミノーをスローに巻く釣りなら気にならないのですが
例えばショアジギングやサーフルアーでジグを使った釣りの場合は
ルアーを高速で泳がせたり、回収を早くしたいわけです。
こんなとき、1ランク下の巻き上げスピードではじれったいのです。


そんな時は「ハイギア」仕様のリールを選ぶという選択肢があります。
ハイギア仕様はリールの番号の最後に「HG」が付いています。
例えばシマノ製スピニングなら「C3000HG」などです。


リールのカタログの「最大巻上長」を見てもらえればわかりますが
ボディが同じでも、最大巻上長が大きい数字になっています。
最大巻上長とは、リール1回転で何センチ巻けるかということですから
その数字が大きいと、ルアーを速く泳がせることができるのです。


以前からハイギア仕様のリールは存在したのですが
最近は2000番台のリールにもハイギア仕様が登場しています。
ということは、やはりリールの小型化で
巻き上げスピードが遅いというユーザーの声があったのでしょう。


今回モデルチェンジしたバイオマスターにも「C3000HG」という
サーフルアーやショアジギングを意識したサイズがあります。
シマノ 11バイオマスター C3000HG

シマノ 11バイオマスター C3000HG
価格:16,537円(税込、送料別)


9ft前後のロッドにベストマッチでしょう。
回転の滑らかさは何年か前のステラにも負けない性能とか。
こんな価格でこんな性能のリールが買えるなんて、信じられません。
  
タグ :ハイギア


Posted by ザキ at 01:28Comments(0)

2011年04月27日

リールの軽量化により変わるリール選び

ヒラメやマゴチをルアーで狙うために
まず最初に考えるのは「ロッド」だと思うのですが
次は「どのリールを選ぶか」で迷うと思います。


この記事でも書いていますが
ヒラメ&マゴチ狙いのリールの選び方
リール選びは「重量バランス」と「使う糸」で決めます。
さらに専門的になると「糸巻きスピード」も考慮します。


堤防やサーフで使うロッドはおおむね8~11ftまでの長さで
以前は2500~4000番の中から選べばよかったです。


ですが、最近はリールの軽量化が進み
リール選びが難しくなってきているのです。


例えば、こんな素材を変えて軽量化したリールがそうです。
ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506







リールが軽くなるのは喜ばしいことですが
ロッドとの重量バランスを考えなくてはいけないのです。


基本的には、数年前よりは1サイズ大きいリールが選べます。
今まで2500番を使っていた人は、3000番を使えるようになります。


そうなると、巻き上げスピードが上がって使いやすいのですが
反面、糸巻き量がありすぎて困るといった問題が出てきます。


そんな時はどうするか。
「浅溝スプール」を選ぶのです。

ダイワであれば番号の最後に「04」とか「06」が付くタイプ。
シマノであれば番号の最後に「S」が付くタイプです。
2500Sとか、C3000Sとか。


軽量リールを選んだら、糸巻き量は浅溝スプールで対応する。
最近のリールの軽量化にも対応する方法です。
  


Posted by ザキ at 10:06Comments(0)

2008年07月02日

ヒラメ&マゴチ狙いのリールの巻上げスピード

リール選定基準のひとつに、巻き上げスピードがあります。
釣り場や釣り方に合わせて使い分けるといいです。


サーフでの釣りは、巻き上げスピードの早いリールを。


ヒラメやマゴチにも、メタルジグは大変有効なルアーです。
そのメタルジグを、サーフでは遠投して探る場合があります。


遠投して回収を繰り返すため、手返しが悪いと釣りづらいです。
また、ヒラメやマゴチ狙いで突然ナブラの立つことがあります。
主に青物が出現した場合ですが、そんなときも高速リトリーブできます。
外海に面した場所では、巻き上げスピードの早いリールを選びましょう。



逆に、港内での釣りは、巻き上げスピードの遅いリールを。


ヒラメやマゴチを港内で狙うには、ソフトルアーがメインになります。
ただ巻きやリフト&フォールといったメソッドがヒラメやマゴチには有効。


ソフトルアーの移動スピードが速いと、魚へのアピールが弱くなります。
ですので、港内では巻き上げスピードの遅いリールが有効となります。


ただし、例外もあります。
ヒラメやマゴチが、どうしても釣れないときの対応です。
ジグやバイブレーションなどでリアクションバイトを誘うのです。
このときは、巻き上げスピードの早いリールを使いましょう。


【関連記事】
ヒラメ&マゴチ狙いのリールの選び方


ブログランキング【くつろぐ】

  


Posted by ザキ at 19:10Comments(0)

2008年07月01日

ヒラメ&マゴチ狙いのリールの選び方

リールは、スピニングリールを選びましょう。
ベイトロッドなら、ベイトリールですが。


糸巻量は、12ポンドを150メートル巻ければよいでしょう。
シマノなら3000番台、ダイワなら2500番台がこれにあたります。


また、使用するロッドのバランスも考えましょう。
7ft以下のロッドであれば、もうワンサイズ下げましょう。
シマノなら2500番台、ダイワなら2000番台です。


使用するラインによっても、サイズを変える必要があります。
同じライン強度でも、PEとナイロンはライン直径が違います。
16lbでもPEは1号の太さ、ナイロンは4号の太さがあります。


そんなこといったら、何個もリールが必要じゃないか。
たしかに、ロッドが増えればリールも増やさないといけません。
でも、ラインの種類に対応するだけなら、スプールで対応できます。


同じボディでも、スプールを別売りで購入すればよいのです。
今は、スプールの溝の深さが浅溝、深溝とバリエーションが豊富です。


例えば、ダイワの2500番台リールを買ったとしましょう。
同じ機種に、2504とか、2506とかいう番号があると思います。
ダイワの2500番のリールは、3号のラインが150メートル巻けます。


2504や2506は、2500番のボディで、浅溝のスプールが付いています。
右から2ケタが04の場合は、1号(4lb)が100メートル巻ける溝の深さ。
右から2ケタが06の場合は、1.5号(6lb)が100メートル巻ける溝の深さ。
常に3号(12lb)ラインを使うなら、2500番を購入します。
ライトリグ用に6lbを使うなら、2506のスプールを別売りで購入します。


このように、ライン径によってスプールを使い分ければ経済的ですね。
ただし、購入前にスプールの互換性を良く確かめることを忘れずに。


【関連記事】
ヒラメ&マゴチ狙いのリールの巻上げスピード


ブログランキング【くつろぐ】

  


Posted by ザキ at 18:26Comments(0)