ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ザキ

関東の海なし県に在住でも、ソルトウォータールアーフィッシングをこよなく愛する70年代生まれのアングラー。



メインフィールドは、茨城県北から県央サーフです。



若い頃は往復4時間の道のりもなんのそのでしたが、ちょっぴりキツイなと感じる今日この頃です。

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年06月29日

マゴチの生態

カサゴ目コチ科コチ属。


魚類学的には、「マゴチ」という魚はいません。
似たような外見を持つ魚に、「ワニゴチ」や「イネゴチ」がいます。
それらと区別するために、マゴチと呼んでいます。


ヒラメ同様、青森県を北限として日本全国に分布しています。
生息域はヒラメより浅場に住み、水深30メートルぐらいまで。
水深20メートルを越えると、極端に数が少なくなるといわれています。


ヒラメよりは塩分の薄いところにも住めるようです。
実際、汽水域でもかなり上流で釣られています。


ヒラメと比べると、砂利底や砂泥底を好むようです。
釣りに最適な水深は、2メートルぐらいまでです。


産卵期は5~6月といわれていますが、地域差が大きいです。
水温20~23℃になると、産卵を意識するようになります。


餌については、ヒラメ同じくイソメ類や甲殻類、小魚です。
砂の中に潜って目を出し、捕食する行動もヒラメと同じです。


マゴチは、成長過程で「性転換現象」起こす珍しい魚です。
生後2年まではすべてオス、3年目からはすべてメスになります。


似たような現象を起こす魚として、クロダイがいます。
また、産卵期には雄雌ペアでいることが多いです。
そのため、1匹釣れた場所をもう一度探ると、連続ヒットもあります。


知っている人は知っていますが、食べても非常においしい魚です。
特に刺身は身は白く、味も絶品。


しかし、背びれや尾びれには毒性は低いですが、毒をもっています。
刺されると痛みが続きますので、魚の取り扱いは十分注意してください。


【関連記事】
ヒラメの生態


ブログランキング【くつろぐ】

  


Posted by ザキ at 19:35Comments(0)