ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ザキ

関東の海なし県に在住でも、ソルトウォータールアーフィッシングをこよなく愛する70年代生まれのアングラー。



メインフィールドは、茨城県北から県央サーフです。



若い頃は往復4時間の道のりもなんのそのでしたが、ちょっぴりキツイなと感じる今日この頃です。

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月12日

フラットジャンキーでヒラメに狂ってみる?

ダイワ(Daiwa) フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS
ダイワ(Daiwa) フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS






ダイワから今年4月に発売された
ターゲット専用モデル第3弾「ヒラメハンター」。


「ヒラメハンター」の前に「フラットジャンキー」がつきます。


ダイワのカタログを見ると、こう書いてあります。
「フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS」
「鮃狂 HIRAME HUNTER 90FS」


先日紹介した「平目バカ」といい、今回の「平狂」といい
もう、名前だけで我々釣り人は「リアクションバイト」です(笑)。


まあ、冗談はこれぐらいにして
このルアーについて、いろいろ語ってみたいと思います。




■このルアーの特徴は
まず「完全固定低重心ウエイト設計」の
「ヘビーシンキングミノー」であることです。


ウエイトが固定されていることのメリットは
ボディの中でウエイトが動かないので、泳ぎが安定することです。
しかも「低重心」ですので、ますます泳ぎは安定します。


これにより、カレントや離岸流の複雑な流れでも
流れに負けることなくきっちりとボトムをトレースしてくれます。


安定した泳ぎを実現するもう1つのヒミツは
渓流用のプラグから受け継いだという「ストリームグルーブデザイン」。


ミノーを正面から見ると、背中が「凸」形状に見えます。
この形状が水を受け流し、泳ぎを安定させるのです。


また、90ミリというコンパクトサイズにもかかわらず
ウェイトが24gもあるので、ルアーの飛距離も十分です。
向かい風でもぶっ飛びです。




■どんなヒラメを狙うか
シンキングミノー全般に言えることですが
低活性のヒラメ狙いに効果があります。


きっちりボトムを転がすことができるので
ベイトまで射程距離の短い、やる気のないヒラメに
思わず口を使わせることができるでしょう。


また、散々他のアングラーに叩かれた後に入り
「さらにもう1匹釣りたい」というときに
活躍してくれると思います。




■どこで使うか
代表的な場所はズバリ「サーフ」ですが
河口でも十分使えるミノーだと思います。


サーフなら、急深サーフの足元まで
きっちりカケアガリをトレースしてくれます。


なにせ「24g」とウエイトがありますので
流導堤がある足場の高い河口でも、スプーン感覚で使えるはず。


河口の場合はリトリーブせずに
流れにまかす「ドリフト」も効果的です。




■どんなカラーがいいのか
これはもう、お好みでいいと思います。
個人的には「ヒラメチャート」と「ヒラメイワシ」
この2つの使い分けで十分釣れると思います。


マズメ時には「ヒラメチャート」
日が出てからは「ヒラメイワシ」
こんな感じでいいのではないでしょうか。




■まとめ
「完全固定低重心ウエイト」
「ストリームグルーブデザイン」など
複雑な流れでも安定して泳ぐ機能満載の
ヘビーシンキングミノーです。


きっちりボトムトレースできるため
やる気のないヒラメも誘うことができます。


サーフでも、河口でも、使う場所を選びません。



ダイワ(Daiwa) フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS
ダイワ(Daiwa) フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS

  


Posted by ザキ at 20:13Comments(0)

2010年10月04日

平目バカって・・・


思わずその言葉に
リアクションバイトしてしまった私です。


ヒラメルアーの定番「sasuke 120裂波」ですが
ヒラメに効くカラーをまとったルアー
「平目バカ」が発売になるそうです。


2010年10月31日から販売予定。


注目カラーは「平目ブラック」と「ボーラ」。
ベリー部の色使いに注目です。


ヒラメって、砂に潜って上を通るルアーを見ますから
ベリー部の色は重要かと思います。


しかし、水面からの日差しがルアーに当たり
ベリーの部分は日陰になって見にくいのではないかと
疑問に思ってしまうこともなくはないです。


私のホームである茨城では、いよいよヒラメシーズン到来です。
「烈波なんかたくさん持っているから、いらね」
というあなたでも、思わず欲しくなるルアーかも。


 【先行予約受付中】ima(アイマ)/sasuke 120裂波限定平目カラー【2010年10月31日発売予定】
  


Posted by ザキ at 11:59Comments(0)

2010年03月28日

ECLIPSEドリフトペンシル110が気になる

ECLIPSE(エクリプス) ドリフトペンシル110
ECLIPSE(エクリプス) ドリフトペンシル110

これから初夏までの間は、ヒラメやマゴチは一休みといった感じですね。

そんなわけで、ヒラメに使えるルアーがないかあちこち見ていたのですが、気になったのはこのペンシル。もともとはシーバス用ですが、河口やサーフのシャローをドリフトするのにちょうどいいかと思います。水深のあるところでは水面付近を漂ってしまうのでバイトは難しいと思いますが、シャローならヒラメの射程距離に入りますので、いいのではないかと想像しています。

今まで私もずっとワンダー一辺倒でしたが、たまには違うルアーを使ってみたいと思います。


シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 08:50Comments(0)

2010年01月16日

マリア(Maria) フェイクベイツ S90

マリア(Maria) フェイクベイツ S90
マリア(Maria) フェイクベイツ S90

今流行のシンキングミノーです。
マリアのルアーはとにかく安いので、ボトムサーチに使ってもいいですし、根掛かりが怖くても思い切って使えますね。こいつでカレントを転がせば、きっとヒラメやコチからの反応がありますよ。


シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 10:27Comments(0)

2009年08月07日

ジャクソン(Jackson) ピンテールチューン90

ジャクソン(Jackson) ピンテールチューン90
ジャクソン(Jackson) ピンテールチューン90

シークレットです
このミノーは、説明書きでは早巻き専用となっていますが、早い流れの横ヨブなどでスプーンのようにボトムをとってドリフトさせると、バイトを誘発できます。
お試しアレ!

他におすすめのミノーは

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング

ブログランキング【くつろぐ】


  


Posted by ザキ at 16:48Comments(0)

2008年10月11日

マリア(Maria) チェイスSW 125

マリア(Maria) チェイスSW 125
マリア(Maria) チェイスSW 125

磯やサーフといった大場所を攻略するために生まれたSW。波やサラシなど強い流れの中でも安定したローリングアクションでアピールし、超スローフローティングに設定されたボディは引き波の中での「止め」にも効果的です。BWに比べ長めのリップを装着し、広いレンジを攻略するためにミディアムリトリーブでの平均深度は60cmに設定しています。

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 16:28Comments(0)

2008年10月09日

デュオ(DUO) タイドミノーSURF

デュオ(DUO) タイドミノーSURF
デュオ(DUO) タイドミノーSURF

サーフステージのスペシャリスト。サーフエリアのシーバスミノーに求められる基本性能とは。広大なエリアを効率よく探るためのキャスト性能と、ウネリや流れのに対するアクションレスポンスだと我々は考えます。タイドミノーサーフはマグネット固定式重心移動+後方固定ウエイトによりブレの無い安定した飛距離を実現。また、ウエイト配分やリップ形状など絶妙なトータルバランスにより、ウネリや引き波を問題としない水絡みの良さを備えながらも、河口域で強い流れを受けた際にも潜り過ぎることなく比較的浅いレンジをキープします。風や波の影響をダイレクトに受けるサーフに対応するモデルゆえに基本性能を忠実に磨き上げました。

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 15:58Comments(0)

2008年10月07日

ダイワ ショアラインシャイナー カレントマスター

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー カレントマスター
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー カレントマスター

タングステンワイヤーオシレート(S-G.O.Sシステム)をさらに進化させメインオシレートタングステンを、後ろのサブウェイトが磁力でロックする構造を新開発。高キャスタビリティに加えリバーゲームや潮流の早いエリアにおいても安定感を維持し、狙ったゾーンを確実にトレースすることが可能。フロントにオフセットされたリップ形状により、アクションレスポンスが高く、レンジキープ力にも優れています。トゥイッチによるダート性能も秀逸。テンションフォールにおいて、ほぼ水平姿勢でフォール。ボートゲームのストラクチャー、岸壁攻略や荒天時の強風下、波の荒れている時キャスタビリティが欲しくレンジを下げたい時に最適。  


Posted by ザキ at 16:51Comments(0)

2008年10月05日

ダイワ ショアラインシャイナー R50 LD F-G

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R50 LD F-G
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー R50 LD F-G

発売以来10数年を経過した今でもそのキャスタビリティ性能、実績共色褪せないR50のサイレントワイヤーオシレートウエイトをタングステン化。オリジナルR50より約1gのウエイトアップによりキャスタビリティ、アクション安定性能は飛躍的に高まりました。ST-46トレブル#4を標準装備し、比重を高めたボディと相まって吸い込みの弱いバイトにいてもはじかれ難く、フッキングに持ち込みます。  


Posted by ザキ at 17:11Comments(0)

2008年10月03日

シマノ(SHIMANO) オシアヒラメリミテッド 125F

シマノ(SHIMANO) オシアヒラメリミテッド 125F
シマノ(SHIMANO) オシアヒラメリミテッド 125F

基本の泳ぎ、遠投性能、リップの耐久性、フッキング力などリミテッドの名にふさわしい絶対性能を徹底追求したオシアヒラメリミテッド。まず、その泳ぎはヒラメに最も良い条件とされる、波高1~2メートルの離岸流でベストの泳ぎををするように徹底チューニング。そして、広範囲に探るために独自のエアロリップを採用し、ウェイトも後方に集中させた重心移動システムです。さらに、ゴロタや砂地といった場所を選ばず性能を発揮させるための肉厚リップで耐久性を大幅に強化しました。また、ヒラメスペシャルでも好評だった全方向対応型フックポジションを継承し、ヒラメ特有の広いバイトゾーンにもしっかりカバーします。

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 16:35Comments(0)

2008年10月01日

アムズデザイン(ima) ima 魚道 110MD

アムズデザイン(ima) ima 魚道 110MD
アムズデザイン(ima) ima 魚道 110MD

圧倒的な飛距離を備えたフラットフィッシュハンター「魚道110MD」。「MD」とはミディアムディープのことです。その高比重なボディバランスは、ウネリや強い流れに素早く馴染み「潮流、カレントの流れ、水深」の3次元のアプローチを可能にし、流芯で極めて自然ななドリフトが可能、気難しいヒラメのバイトを誘います。

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  


Posted by ザキ at 16:14Comments(0)

2008年09月29日

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波
アムズデザイン(ima) sasuke SF-120 裂波

波砕け散り、強風吹き荒れる荒磯に潜むヒラスズキや、泡花舞い散るサーフスープでの「最後まで安定した泳ぎ」で特にフラットフィッシュの攻略に最適!「最後のワンチャンスを掴み取る」ハードシチュエーション攻略プラグ。

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  
タグ :裂波


Posted by ザキ at 16:15Comments(0)

2008年07月04日

アムズデザイン(ima)の魚道 HeavySurfer 90

アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90アムズデザイン(ima) 魚道 HeavySurfer 90
従来のナブラ撃ちに使用されるような「早巻きでしか使えないミノー」ではなく、ima魚道Heavy Surfer90は、極低速のリーリングでもしっかりとしたアクションを発生させるハイボディバランス設計を実現。通常の使用方法だけではなく、引き波の中を漂わせてイレギュラーダートを誘発させるアクションや、重さを活かして横方向の流れに乗せてボトムを扇型に探る「コロガシ」といった応用テクニックをも使用可能にしました。

シーバス・青物・ソルトウォータールアーの売れ筋ランキング  
タグ :魚道ima


Posted by ザキ at 19:17Comments(0)