2009年05月20日
バークレー ガルプ!アライブパルスワーム

バークレー ガルプ!アライブパルスワーム
マゴチ狙いの超定番ワーム!
従来品の20%増しで専用液を吸い込むので、400倍の味とニオイの拡散による集魚力がさらにパワーアップ。従来品よりもボディが軟らかく、アクションが滑らかでイキイキ!専用液の中でもシェイプを維持するように開発された専用マテリアル。一度使った後も、専用液に戻せばまた元通りに復活!もちろん環境にやさしい生分解性素材。
Posted by ザキ at
18:58
│Comments(0)
2009年05月16日
スプーンでマゴチ
メタルジグでヒラメやマゴチを狙う釣りは有名ですね。
でも、スプーンもヒラメやマゴチを狙うには効果的です。
どのような場面でスプーンを使うかですが、
1.河口のような流れのある場所で、ドリフトさせて使う。
2.サーフなどでボトムをゆっくりアピールさせたい時に使う。
3.周りがソフトルアーを使っていて、違うルアーで誘う。
と、ざっと上げるとこんな感じかと思います。
河口で使う場合は、トラウトルアーのような使い方でOKです。
違和感なく使用できると思います。
サーフで使う場合は、比較的流れの穏やかな場所がいいようです。
流れの速い場所は、重さのあるメタルジグを使った方がいいでしょう。
周りがソフトルアーばかりキャストしている時も効果的。
金属特有のフラッシングがマゴチを誘います。
いずれにせよ、キャストしたらただ巻きでOKです。
問題があるとすれば、使用後の錆びですね。
スプーンの重さは、14~28gぐらいでいいでしょう。

安い!釣れる!!
ダイワ(Daiwa) クルセイダー
登場以来、30年を経過した今もなお、定番中の定番として愛用されつづける「クルセイダー」。長さと幅の好バランス、適度な肉厚を備えた形状はスプーンとしては実にスタンダードなシェイプで、クラシックタイプとも呼ばれます、特に「クルセイダー」は、テールのカップが深い為、流れを良くつかみ、非常に大きなアクションを発生し、止水~河川のほぼあらゆるシチュエーションに対応します。
でも、スプーンもヒラメやマゴチを狙うには効果的です。
どのような場面でスプーンを使うかですが、
1.河口のような流れのある場所で、ドリフトさせて使う。
2.サーフなどでボトムをゆっくりアピールさせたい時に使う。
3.周りがソフトルアーを使っていて、違うルアーで誘う。
と、ざっと上げるとこんな感じかと思います。
河口で使う場合は、トラウトルアーのような使い方でOKです。
違和感なく使用できると思います。
サーフで使う場合は、比較的流れの穏やかな場所がいいようです。
流れの速い場所は、重さのあるメタルジグを使った方がいいでしょう。
周りがソフトルアーばかりキャストしている時も効果的。
金属特有のフラッシングがマゴチを誘います。
いずれにせよ、キャストしたらただ巻きでOKです。
問題があるとすれば、使用後の錆びですね。
スプーンの重さは、14~28gぐらいでいいでしょう。

安い!釣れる!!
ダイワ(Daiwa) クルセイダー
登場以来、30年を経過した今もなお、定番中の定番として愛用されつづける「クルセイダー」。長さと幅の好バランス、適度な肉厚を備えた形状はスプーンとしては実にスタンダードなシェイプで、クラシックタイプとも呼ばれます、特に「クルセイダー」は、テールのカップが深い為、流れを良くつかみ、非常に大きなアクションを発生し、止水~河川のほぼあらゆるシチュエーションに対応します。
Posted by ザキ at
16:20
│Comments(0)
2009年05月10日
タイカブラでマゴチを狙う
何だ今さらと言われそうですが・・・
たまたまカタログに載っていたのを見て、これはありだなぁと思いました。
そもそも、ヒラメやマゴチを狙うために
メタルジグ&タコベイトというルアー存在しました。
タイカブラはそれに似てると思います。
違いは、ヘッドが小さいこと。
メタルジグのようにジグでアピールするのではなく
ネクタイやスカートの部分でアピールしたいときなどに有効でしょうか。
ヘッドがウォブリングを起こすので
その振動がスカート部に伝わり、絶妙な振動を起こすのです。
絶妙な振動というのがキモです。
他の人と違ったルアーで釣りたい方にもおすすめです。

シマノ(SHIMANO) 炎月 投式
マダイや青物、ヒラメやマゴチなど
多彩な海のターゲットをショアから狙う専用カブラ。
特徴的なのは、スプーン形状のヘッド。
オフショアモデルのヘッドはヒラヒラアクションを起こすためのもので
ヘッド自体に大きな集魚力はありませんが
炎月投式のヘッドはスローな巻きでも強烈なフラッシングを発します。
だから、小魚でも、ゴカイでも、エビでも
ターゲットが何をベイトにしていても、これ一本でOK。
なおかつ全体シルエットはコンパクトなので小型魚の喰い付きも抜群。
フックは、吸い込みのいい軽量細軸で、フトコロ強度UPした特別仕様。
針先が触れただけで刺さる、攻めの針先角度。
スプーン形状ヘッドなので、レンジのキープ力にも優れています。
たまたまカタログに載っていたのを見て、これはありだなぁと思いました。
そもそも、ヒラメやマゴチを狙うために
メタルジグ&タコベイトというルアー存在しました。
タイカブラはそれに似てると思います。
違いは、ヘッドが小さいこと。
メタルジグのようにジグでアピールするのではなく
ネクタイやスカートの部分でアピールしたいときなどに有効でしょうか。
ヘッドがウォブリングを起こすので
その振動がスカート部に伝わり、絶妙な振動を起こすのです。
絶妙な振動というのがキモです。
他の人と違ったルアーで釣りたい方にもおすすめです。

シマノ(SHIMANO) 炎月 投式
マダイや青物、ヒラメやマゴチなど
多彩な海のターゲットをショアから狙う専用カブラ。
特徴的なのは、スプーン形状のヘッド。
オフショアモデルのヘッドはヒラヒラアクションを起こすためのもので
ヘッド自体に大きな集魚力はありませんが
炎月投式のヘッドはスローな巻きでも強烈なフラッシングを発します。
だから、小魚でも、ゴカイでも、エビでも
ターゲットが何をベイトにしていても、これ一本でOK。
なおかつ全体シルエットはコンパクトなので小型魚の喰い付きも抜群。
フックは、吸い込みのいい軽量細軸で、フトコロ強度UPした特別仕様。
針先が触れただけで刺さる、攻めの針先角度。
スプーン形状ヘッドなので、レンジのキープ力にも優れています。
Posted by ザキ at
20:37
│Comments(0)