2011年10月30日
バッカニア ストリンガー
ヒラメキープ用にバッカニアのストリンガー。
もう、安すぎです(笑)

Buccaneer(バッカニア) Buccaneerストリンガー
おそらく、釣具店で買えばどんな安くても3千円ぐらいしますね。
コレ千円しないんですよね。
必用にして十分な機能だと思います。
ストリンガー5個付きでロープは8メートルあります。
クチコミを見ると
・安いけどちゃんと使える
・ケース付きで安くて満足
・素人の私にはぴったり
・錆びやすいかも
などという意見がありました。
「ちょっとストリンガーって使ってみたかったんだよね」
そんなあなたにはぴったりだと思います。
まあ、エントリーモデルってことで値段も千円しないので
初心者向けということにしておきましょうね。
バッカニアのストリンガーの詳細はこちら>>
もう、安すぎです(笑)

Buccaneer(バッカニア) Buccaneerストリンガー
おそらく、釣具店で買えばどんな安くても3千円ぐらいしますね。
コレ千円しないんですよね。
必用にして十分な機能だと思います。
ストリンガー5個付きでロープは8メートルあります。
クチコミを見ると
・安いけどちゃんと使える
・ケース付きで安くて満足
・素人の私にはぴったり
・錆びやすいかも
などという意見がありました。
「ちょっとストリンガーって使ってみたかったんだよね」
そんなあなたにはぴったりだと思います。
まあ、エントリーモデルってことで値段も千円しないので
初心者向けということにしておきましょうね。
バッカニアのストリンガーの詳細はこちら>>
Posted by ザキ at
09:56
│Comments(0)
2011年10月29日
Buccaneer(バッカニア) フィッシュクリッパーIII
カラビナとスパイラルコード付きで驚きのこの価格!
シーバスやチヌ、バス、雷魚などその他あらゆる釣りで大活躍!!
オールラウンドフィッシュクリッパーIIIです。

Buccaneer(バッカニア) フィッシュクリッパーIII
フィッシュグリッパーといえば、ちょっと前まで
スタジオオーシャンマークの「オーシャングリップ」でしたが
価格が1~2万円と少々価格が高めでした。
今はバッカニアやプロックスから
5千円未満のフィッシュグリッパーが発売されていますよね。
クチコミ情報を拾ってみると
・小さくて軽い、がさばらない
・ボガを使っていましたが、指1本で開くので楽
・カラビナ付きなのが重宝
・ネジが緩みやすい
・開閉するとき多少ゴリ感がある
と、価格相応という感じですね。
バッカニアは「エントリーモデル」と宣伝でもいってます。
エントリーモデルとは「高い機能を持たないが、使いやすい」という意味。
なので、シーバスやヒラメをはじめたばかりのビギナーにはおすすめ。
オールラウンドフィッシュクリッパーIIIの続きはこちら>>

しかし、中級者からベテランには費用対効果で不満が出るでしょうから
ちょっと高めのオーシャングリップがいいでしょうね。
スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100の続きはこちら>>
シーバスやチヌ、バス、雷魚などその他あらゆる釣りで大活躍!!
オールラウンドフィッシュクリッパーIIIです。

Buccaneer(バッカニア) フィッシュクリッパーIII
フィッシュグリッパーといえば、ちょっと前まで
スタジオオーシャンマークの「オーシャングリップ」でしたが
価格が1~2万円と少々価格が高めでした。
今はバッカニアやプロックスから
5千円未満のフィッシュグリッパーが発売されていますよね。
クチコミ情報を拾ってみると
・小さくて軽い、がさばらない
・ボガを使っていましたが、指1本で開くので楽
・カラビナ付きなのが重宝
・ネジが緩みやすい
・開閉するとき多少ゴリ感がある
と、価格相応という感じですね。
バッカニアは「エントリーモデル」と宣伝でもいってます。
エントリーモデルとは「高い機能を持たないが、使いやすい」という意味。
なので、シーバスやヒラメをはじめたばかりのビギナーにはおすすめ。
オールラウンドフィッシュクリッパーIIIの続きはこちら>>
しかし、中級者からベテランには費用対効果で不満が出るでしょうから
ちょっと高めのオーシャングリップがいいでしょうね。
スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100の続きはこちら>>
Posted by ザキ at
08:12
│Comments(0)
2011年10月22日
バッカニアロッド
バッカニアロッドでヒラメ釣っちゃいますか?
そろそろヒラメシーズンの到来ですね。
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたいな」
そんなサーフ初心者アングラーのあなたには
ナチュラムオリジナルブランド「バッカニア」のこのロッドを。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)

仕様はこんな感じ
●長さ:10.6フィート(3.20m)
●標準自重:155g
●適合ライン:PE0.8-2.0号
●適合ルアーウェイト:7-30g
●継数:2ピース
●仕舞寸法:165cm
●ジョイント:ノンペイント・スリップオーバーフェルール(逆並継)
●カーボン含有量:98%
●グリップ素材:コルク・EVA(グリップエンド)
●グリップ:ストレートグリップ(富士工業社製DPSリールシート)、アップロック・Wナットリング仕様
●アクション:ミディアムアクション
●ガイド:富士工業社製SiC・Kガイド仕様(EKWSG・EKLSG・EKTSG・EMNSTセッティング)
●付属品:竿袋、ロッドベルト、フックキーパー
このロッド、これだけの装備でなんと8千円!
富士工業社製SiC・Kガイド仕様で8千円ですよ!
リールシートもアップロックのWナットなので緩みは少ないでしょう。
こんなロッドが8千円なんて、信じられなーい。
「とりあえず、サーフでヒラメルアーってのを試してみたい」
というあなたには、このロッドで十分だと思います。
ですが、何シーズンかヒラメルアーを経験されたあなたは
いくらや安いとはいえ買わない方がいいかも。
なぜかというと、やっぱり「ブランク」に物足りなさを感じると思うからです。
安いロッドと高級なロッドの違いはいくつかありますね。
使っているロッドのマテリアルやパーツが違うとか、印籠継じゃないとか
外見からわかることもあります。
でも、外見からはわからないけど価格が違うロッドもあります。
その最大の理由は「開発費」だと思うのです。
つまり、ブランクを選定するためにたくさんプロトタイプを作り
それを何度もメーカーの人達やテスターに使ってもらってデータを取り
そのデータをロッドへフィードバックするのです。
その作業に膨大な時間がかかるわけです。
なぜそんなことをするのか?
やっぱり、長く釣りをしている人は「違いがわかる」のです。
安いロッドのブランクは、ある程度の経験者が使うと
なんとなく物足りなさを感じるし、すぐに飽きてしまうのです。
というわけで
キャスト、リトリーブ、ランディングの総合評価で高得点のロッドを作るには
膨大なデータ収集とそのフィードバックに時間がかかるのです。
だから、それを回収するためにロッドの価格も高くなるのだと思います。
なんか、収集がつかなくなりそうなのでまとめますが
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたい!」
というあなたにうってつけのルアーロッドはこれです。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)

そろそろヒラメシーズンの到来ですね。
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたいな」
そんなサーフ初心者アングラーのあなたには
ナチュラムオリジナルブランド「バッカニア」のこのロッドを。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)
仕様はこんな感じ
●長さ:10.6フィート(3.20m)
●標準自重:155g
●適合ライン:PE0.8-2.0号
●適合ルアーウェイト:7-30g
●継数:2ピース
●仕舞寸法:165cm
●ジョイント:ノンペイント・スリップオーバーフェルール(逆並継)
●カーボン含有量:98%
●グリップ素材:コルク・EVA(グリップエンド)
●グリップ:ストレートグリップ(富士工業社製DPSリールシート)、アップロック・Wナットリング仕様
●アクション:ミディアムアクション
●ガイド:富士工業社製SiC・Kガイド仕様(EKWSG・EKLSG・EKTSG・EMNSTセッティング)
●付属品:竿袋、ロッドベルト、フックキーパー
このロッド、これだけの装備でなんと8千円!
富士工業社製SiC・Kガイド仕様で8千円ですよ!
リールシートもアップロックのWナットなので緩みは少ないでしょう。
こんなロッドが8千円なんて、信じられなーい。
「とりあえず、サーフでヒラメルアーってのを試してみたい」
というあなたには、このロッドで十分だと思います。
ですが、何シーズンかヒラメルアーを経験されたあなたは
いくらや安いとはいえ買わない方がいいかも。
なぜかというと、やっぱり「ブランク」に物足りなさを感じると思うからです。
安いロッドと高級なロッドの違いはいくつかありますね。
使っているロッドのマテリアルやパーツが違うとか、印籠継じゃないとか
外見からわかることもあります。
でも、外見からはわからないけど価格が違うロッドもあります。
その最大の理由は「開発費」だと思うのです。
つまり、ブランクを選定するためにたくさんプロトタイプを作り
それを何度もメーカーの人達やテスターに使ってもらってデータを取り
そのデータをロッドへフィードバックするのです。
その作業に膨大な時間がかかるわけです。
なぜそんなことをするのか?
やっぱり、長く釣りをしている人は「違いがわかる」のです。
安いロッドのブランクは、ある程度の経験者が使うと
なんとなく物足りなさを感じるし、すぐに飽きてしまうのです。
というわけで
キャスト、リトリーブ、ランディングの総合評価で高得点のロッドを作るには
膨大なデータ収集とそのフィードバックに時間がかかるのです。
だから、それを回収するためにロッドの価格も高くなるのだと思います。
なんか、収集がつかなくなりそうなのでまとめますが
「今年からサーフルアーでヒラメを狙ってみたい!」
というあなたにうってつけのルアーロッドはこれです。
⇒Buccaneer(バッカニア) Claymore BCS106FLAT-2ek(Kガイドモデル)
Posted by ザキ at
19:42
│Comments(0)
2011年09月15日
Buccaneer(バッカニア) フィッシュクリッパーI
いや、もうこれは
安いから、使ってみてください。

Buccaneer(バッカニア) フィッシュクリッパーI
1000円しないので、買っても損はないでしょう。
シーバスはもちろん、ヒラメやマゴチにももちろん使えますよ。
持っていて損はないです。
バッカニアってどこ?という方へ
バッカニアといのは、ナチュラムのオリジナルブランドでして
ユーザーニーズの高いものを安く作ってくれるブランドです。
本家のフィッシュグリップは何万円という値段しますが
これは1000円しないので、壊れてもいいかなぁって思います。
まずは、使ってみてください。
バッカニアフィッシュクリッパーIの詳細を見る>>
安いから、使ってみてください。

Buccaneer(バッカニア) フィッシュクリッパーI
1000円しないので、買っても損はないでしょう。
シーバスはもちろん、ヒラメやマゴチにももちろん使えますよ。
持っていて損はないです。
バッカニアってどこ?という方へ
バッカニアといのは、ナチュラムのオリジナルブランドでして
ユーザーニーズの高いものを安く作ってくれるブランドです。
本家のフィッシュグリップは何万円という値段しますが
これは1000円しないので、壊れてもいいかなぁって思います。
まずは、使ってみてください。
バッカニアフィッシュクリッパーIの詳細を見る>>
Posted by ザキ at
10:05
│Comments(0)
2011年09月14日
RBBエアーライフベストWE-2復活です
テトラや堤防からヒラメ、マゴチを狙うアングラーさまへ。
最近価格が下がってきた「ライフベスト」を紹介します。

リバレイ RBB RBBエアーライフベスト WE-2【自動膨張式】
「価格」や「オールラウンドに使える」を考えると
浮力材にウレタンを使ったライフベストが確実です。
でも、ちょっぴり問題もありますよね。
・今の季節、日中の釣りでベストを着ると暑くて汗だく
・チョイ釣りに、あのベストは大げさでは
知ってますか?
この手の自動膨張式のベストは
浮力材やベンベの重さを合わせると1キロ以上あります。
ベスト型のタイプもありますが、いざ着てみると結構重いんです。
釣りキチのあなたなら経験があると思いますが
重いものって、腰回りにあると重さを感じにくのです。
だから、タックルを身につけるヒップバッグが人気があるんですよね。
ライフベストも同じです。
腰回りにあった方が楽です。肩も凝らないし。
それに、腰巻タイプは体型を選ばないのもいいです。
もし、落水した場合でも浮き輪のような形になります。
頭が確実に上を向くので安心です。
はじめてライフベストを買う堤防釣りのアングラーにはおすすめ。
この価格なら、彼女の分もあわせて2つ買っても
1個分の価格なのでお得ですよねぇ。
RBBエアーライフベスト WE-2【自動膨張式】の続きを見る>>
最近価格が下がってきた「ライフベスト」を紹介します。

リバレイ RBB RBBエアーライフベスト WE-2【自動膨張式】
「価格」や「オールラウンドに使える」を考えると
浮力材にウレタンを使ったライフベストが確実です。
でも、ちょっぴり問題もありますよね。
・今の季節、日中の釣りでベストを着ると暑くて汗だく
・チョイ釣りに、あのベストは大げさでは
知ってますか?
この手の自動膨張式のベストは
浮力材やベンベの重さを合わせると1キロ以上あります。
ベスト型のタイプもありますが、いざ着てみると結構重いんです。
釣りキチのあなたなら経験があると思いますが
重いものって、腰回りにあると重さを感じにくのです。
だから、タックルを身につけるヒップバッグが人気があるんですよね。
ライフベストも同じです。
腰回りにあった方が楽です。肩も凝らないし。
それに、腰巻タイプは体型を選ばないのもいいです。
もし、落水した場合でも浮き輪のような形になります。
頭が確実に上を向くので安心です。
はじめてライフベストを買う堤防釣りのアングラーにはおすすめ。
この価格なら、彼女の分もあわせて2つ買っても
1個分の価格なのでお得ですよねぇ。
RBBエアーライフベスト WE-2【自動膨張式】の続きを見る>>
Posted by ザキ at
09:02
│Comments(0)
2011年05月16日
軽量リールのハイギアという選択
前回の記事で
⇒リールの軽量化により変わるリール選び
リールが小型化、軽量化すると重量が軽くなり
ロッドとのマッチングが難しいという話をしました。
さらに、リールの小型化、軽量化で問題になることがあります。
それは「巻き上げスピード」です。
どういうことかというと
例えばシマノスピニングに「C3000」というサイズがありますが
これは2500番のボディに糸巻き量が3000番のスプールが付いたもの。
ボディは2500番の重さですが、巻き上げスピードも2500番です。
シーバスのようにミノーをスローに巻く釣りなら気にならないのですが
例えばショアジギングやサーフルアーでジグを使った釣りの場合は
ルアーを高速で泳がせたり、回収を早くしたいわけです。
こんなとき、1ランク下の巻き上げスピードではじれったいのです。
そんな時は「ハイギア」仕様のリールを選ぶという選択肢があります。
ハイギア仕様はリールの番号の最後に「HG」が付いています。
例えばシマノ製スピニングなら「C3000HG」などです。
リールのカタログの「最大巻上長」を見てもらえればわかりますが
ボディが同じでも、最大巻上長が大きい数字になっています。
最大巻上長とは、リール1回転で何センチ巻けるかということですから
その数字が大きいと、ルアーを速く泳がせることができるのです。
以前からハイギア仕様のリールは存在したのですが
最近は2000番台のリールにもハイギア仕様が登場しています。
ということは、やはりリールの小型化で
巻き上げスピードが遅いというユーザーの声があったのでしょう。
今回モデルチェンジしたバイオマスターにも「C3000HG」という
サーフルアーやショアジギングを意識したサイズがあります。
9ft前後のロッドにベストマッチでしょう。
回転の滑らかさは何年か前のステラにも負けない性能とか。
こんな価格でこんな性能のリールが買えるなんて、信じられません。
⇒リールの軽量化により変わるリール選び
リールが小型化、軽量化すると重量が軽くなり
ロッドとのマッチングが難しいという話をしました。
さらに、リールの小型化、軽量化で問題になることがあります。
それは「巻き上げスピード」です。
どういうことかというと
例えばシマノスピニングに「C3000」というサイズがありますが
これは2500番のボディに糸巻き量が3000番のスプールが付いたもの。
ボディは2500番の重さですが、巻き上げスピードも2500番です。
シーバスのようにミノーをスローに巻く釣りなら気にならないのですが
例えばショアジギングやサーフルアーでジグを使った釣りの場合は
ルアーを高速で泳がせたり、回収を早くしたいわけです。
こんなとき、1ランク下の巻き上げスピードではじれったいのです。
そんな時は「ハイギア」仕様のリールを選ぶという選択肢があります。
ハイギア仕様はリールの番号の最後に「HG」が付いています。
例えばシマノ製スピニングなら「C3000HG」などです。
リールのカタログの「最大巻上長」を見てもらえればわかりますが
ボディが同じでも、最大巻上長が大きい数字になっています。
最大巻上長とは、リール1回転で何センチ巻けるかということですから
その数字が大きいと、ルアーを速く泳がせることができるのです。
以前からハイギア仕様のリールは存在したのですが
最近は2000番台のリールにもハイギア仕様が登場しています。
ということは、やはりリールの小型化で
巻き上げスピードが遅いというユーザーの声があったのでしょう。
今回モデルチェンジしたバイオマスターにも「C3000HG」という
サーフルアーやショアジギングを意識したサイズがあります。
![]() シマノ 11バイオマスター C3000HG |
9ft前後のロッドにベストマッチでしょう。
回転の滑らかさは何年か前のステラにも負けない性能とか。
こんな価格でこんな性能のリールが買えるなんて、信じられません。
タグ :ハイギア
Posted by ザキ at
01:28
│Comments(0)
2011年04月27日
リールの軽量化により変わるリール選び
ヒラメやマゴチをルアーで狙うために
まず最初に考えるのは「ロッド」だと思うのですが
次は「どのリールを選ぶか」で迷うと思います。
この記事でも書いていますが
ヒラメ&マゴチ狙いのリールの選び方
リール選びは「重量バランス」と「使う糸」で決めます。
さらに専門的になると「糸巻きスピード」も考慮します。
堤防やサーフで使うロッドはおおむね8~11ftまでの長さで
以前は2500~4000番の中から選べばよかったです。
ですが、最近はリールの軽量化が進み
リール選びが難しくなってきているのです。
例えば、こんな素材を変えて軽量化したリールがそうです。

ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
リールが軽くなるのは喜ばしいことですが
ロッドとの重量バランスを考えなくてはいけないのです。
基本的には、数年前よりは1サイズ大きいリールが選べます。
今まで2500番を使っていた人は、3000番を使えるようになります。
そうなると、巻き上げスピードが上がって使いやすいのですが
反面、糸巻き量がありすぎて困るといった問題が出てきます。
そんな時はどうするか。
「浅溝スプール」を選ぶのです。
ダイワであれば番号の最後に「04」とか「06」が付くタイプ。
シマノであれば番号の最後に「S」が付くタイプです。
2500Sとか、C3000Sとか。
軽量リールを選んだら、糸巻き量は浅溝スプールで対応する。
最近のリールの軽量化にも対応する方法です。
まず最初に考えるのは「ロッド」だと思うのですが
次は「どのリールを選ぶか」で迷うと思います。
この記事でも書いていますが
ヒラメ&マゴチ狙いのリールの選び方
リール選びは「重量バランス」と「使う糸」で決めます。
さらに専門的になると「糸巻きスピード」も考慮します。
堤防やサーフで使うロッドはおおむね8~11ftまでの長さで
以前は2500~4000番の中から選べばよかったです。
ですが、最近はリールの軽量化が進み
リール選びが難しくなってきているのです。
例えば、こんな素材を変えて軽量化したリールがそうです。

ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
リールが軽くなるのは喜ばしいことですが
ロッドとの重量バランスを考えなくてはいけないのです。
基本的には、数年前よりは1サイズ大きいリールが選べます。
今まで2500番を使っていた人は、3000番を使えるようになります。
そうなると、巻き上げスピードが上がって使いやすいのですが
反面、糸巻き量がありすぎて困るといった問題が出てきます。
そんな時はどうするか。
「浅溝スプール」を選ぶのです。
ダイワであれば番号の最後に「04」とか「06」が付くタイプ。
シマノであれば番号の最後に「S」が付くタイプです。
2500Sとか、C3000Sとか。
軽量リールを選んだら、糸巻き量は浅溝スプールで対応する。
最近のリールの軽量化にも対応する方法です。
Posted by ザキ at
10:06
│Comments(0)
2010年12月12日
週末限定 シーバスロッド大特価セール
年末年始はタックル購入のチャンスですね。
ナチュラムでは今、シーバスロッドの大特価セール開催中です。
例えば、このロッド。


アブガルシア(Abu Garcia) シードライバー SDS-96Mが
定価 36750円(税込)⇒ナチュラム価格20210円(税込) 45%割引
●年末年始にヒラメルアーフィッシングにデビューしたい人
●いつもと違う釣り方をしたくてサブロッドが欲しい人
●いつも使ってるロッドが重いから買い替えたい
●実売価格の高いロッドを使ってみたい
こんなアングラーには、年末はお得な買い物ができるチャンスです。
一度覗いてみませんか。
⇒シーバスロッド 対象アイテム 一覧

ナチュラムでは今、シーバスロッドの大特価セール開催中です。
例えば、このロッド。

アブガルシア(Abu Garcia) シードライバー SDS-96Mが
定価 36750円(税込)⇒ナチュラム価格20210円(税込) 45%割引
●年末年始にヒラメルアーフィッシングにデビューしたい人
●いつもと違う釣り方をしたくてサブロッドが欲しい人
●いつも使ってるロッドが重いから買い替えたい
●実売価格の高いロッドを使ってみたい
こんなアングラーには、年末はお得な買い物ができるチャンスです。
一度覗いてみませんか。
⇒シーバスロッド 対象アイテム 一覧
Posted by ザキ at
08:16
│Comments(0)
2010年10月12日
フラットジャンキーでヒラメに狂ってみる?

ダイワ(Daiwa) フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS
ダイワから今年4月に発売された
ターゲット専用モデル第3弾「ヒラメハンター」。
「ヒラメハンター」の前に「フラットジャンキー」がつきます。
ダイワのカタログを見ると、こう書いてあります。
「フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS」
「鮃狂 HIRAME HUNTER 90FS」
先日紹介した「平目バカ」といい、今回の「平狂」といい
もう、名前だけで我々釣り人は「リアクションバイト」です(笑)。
まあ、冗談はこれぐらいにして
このルアーについて、いろいろ語ってみたいと思います。
■このルアーの特徴は
まず「完全固定低重心ウエイト設計」の
「ヘビーシンキングミノー」であることです。
ウエイトが固定されていることのメリットは
ボディの中でウエイトが動かないので、泳ぎが安定することです。
しかも「低重心」ですので、ますます泳ぎは安定します。
これにより、カレントや離岸流の複雑な流れでも
流れに負けることなくきっちりとボトムをトレースしてくれます。
安定した泳ぎを実現するもう1つのヒミツは
渓流用のプラグから受け継いだという「ストリームグルーブデザイン」。
ミノーを正面から見ると、背中が「凸」形状に見えます。
この形状が水を受け流し、泳ぎを安定させるのです。
また、90ミリというコンパクトサイズにもかかわらず
ウェイトが24gもあるので、ルアーの飛距離も十分です。
向かい風でもぶっ飛びです。
■どんなヒラメを狙うか
シンキングミノー全般に言えることですが
低活性のヒラメ狙いに効果があります。
きっちりボトムを転がすことができるので
ベイトまで射程距離の短い、やる気のないヒラメに
思わず口を使わせることができるでしょう。
また、散々他のアングラーに叩かれた後に入り
「さらにもう1匹釣りたい」というときに
活躍してくれると思います。
■どこで使うか
代表的な場所はズバリ「サーフ」ですが
河口でも十分使えるミノーだと思います。
サーフなら、急深サーフの足元まで
きっちりカケアガリをトレースしてくれます。
なにせ「24g」とウエイトがありますので
流導堤がある足場の高い河口でも、スプーン感覚で使えるはず。
河口の場合はリトリーブせずに
流れにまかす「ドリフト」も効果的です。
■どんなカラーがいいのか
これはもう、お好みでいいと思います。
個人的には「ヒラメチャート」と「ヒラメイワシ」
この2つの使い分けで十分釣れると思います。
マズメ時には「ヒラメチャート」
日が出てからは「ヒラメイワシ」
こんな感じでいいのではないでしょうか。
■まとめ
「完全固定低重心ウエイト」
「ストリームグルーブデザイン」など
複雑な流れでも安定して泳ぐ機能満載の
ヘビーシンキングミノーです。
きっちりボトムトレースできるため
やる気のないヒラメも誘うことができます。
サーフでも、河口でも、使う場所を選びません。

ダイワ(Daiwa) フラットジャンキー ヒラメハンター 90FS
Posted by ザキ at
20:13
│Comments(0)
2010年10月04日
平目バカって・・・
![]() 【先行予約受付中】ima(アイマ)/sasuke 120裂波限定平目カラー【2010年10月31日発売予定】 価格:1,980円(税込、送料別) |
思わずその言葉に
リアクションバイトしてしまった私です。
ヒラメルアーの定番「sasuke 120裂波」ですが
ヒラメに効くカラーをまとったルアー
「平目バカ」が発売になるそうです。
2010年10月31日から販売予定。
注目カラーは「平目ブラック」と「ボーラ」。
ベリー部の色使いに注目です。
ヒラメって、砂に潜って上を通るルアーを見ますから
ベリー部の色は重要かと思います。
しかし、水面からの日差しがルアーに当たり
ベリーの部分は日陰になって見にくいのではないかと
疑問に思ってしまうこともなくはないです。
私のホームである茨城では、いよいよヒラメシーズン到来です。
「烈波なんかたくさん持っているから、いらね」
というあなたでも、思わず欲しくなるルアーかも。
【先行予約受付中】ima(アイマ)/sasuke 120裂波限定平目カラー【2010年10月31日発売予定】
Posted by ザキ at
11:59
│Comments(0)